人気ブログランキング | 話題のタグを見る
BAK-NEWS
baknews.exblog.jp

パチンコ・パチスロの様々な事情。アジア情勢、ニュース論評など、真面目じゃない筆者が好き勝手に書くブログ。

by bar-_-seven
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
このブログについて。
パチスロ企画開発に従事するパチバカ人間のブログです。

ニュース記事もたまーにやりますが、流して下さいませ。

パチンコ・パチスロに係る質問があればお気軽にどうぞ。
↓パチ関連特化Blogはこちら↓   ◆パチブロ!BAK-NEWS◆



      ◆お知らせ◆
TB、コメントは基本的に自由です。
しかし、商業目的や、公序良俗に反したものは、削除させていただく事があります。

※以下が削除対象となります。

・攻略法等を煽る物
・アダルト系サイトに誘導する物
・その他記事とは全く関係のない商業目的と思われる物
カテゴリ
最新のトラックバック
お気に入りブログ
以前の記事
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
パチンコの歴史 黎明期編
パチンコが発展していったのは、様々な人々の創意工夫と努力があっての賜物です。さらに時代背景により色んな影響を受けてきました。
ご存知の方も多いかと思いますが、今回はパチンコ発祥の原点から戦中までのパチンコ事情を振り返ってみました。


大衆娯楽の王様パチンコの原型は、大正時代に欧米から輸入されたバガテル、コリントゲームと呼ばれていたもので、コインを入れると盤面内に玉が出てくるスマートボールのようなゲーム機でした。
宝塚新温泉などに設置されていて、賞品もお菓子。まさに子供向けの「遊戯機」でした。
それを当時の国内の業者が見よう見まねで製造し、デパートの屋上や駄菓子屋など子供をターゲットにした場所に設置され普及していったのです。

舶来品をまずは見よう見まねで作ってみる。ここまではただのコピーでしかありませんが、そこから発展し独自のモノに改良、改善していくのが日本の文化ですよね~。
漢字から平仮名をつくり、カタカナにも発展させた事。カレーにしてもラーメンにしても、独特の創意工夫、改良で日本のオリジナルにしてしまう。
この国民性が敗戦後、経済大国として発展したひとつの要因だと思います。
アッパレです。ご先祖様方。

さて、前述した通り原点は輸入品でしたが、昭和二年頃になるとパチンコの原型となる遊技機が登場します。この頃はまだ玉を使わず一銭銅貨をはじく遊びとして、「ガチャンコ」とか「パチパチ」「パチン」とか言われていたそうです。

所詮は子供の遊びですもんね。
地方によって遊び方は共通でも呼び名が違うのは今でも多いですし。
私が子供の頃遊んだ「ぬすたん」が東京では「けいどろ」や「どろけい」と言われていたのは衝撃でした。(笑)
この呼び名はかなり少数派かもしれません・・盗人と探偵ですもん・・。

昭和五年にはパチンコの遊技場が愛知県で申請、許可され、パチンコ店が登場します。
子供の遊びが大人にウケたのが原因でしょうね。
「パチンコ」という名称になったのは昭和七年の事。
この頃にはパチンコ遊技場がすでにあり、一銭パチンコと言われる投入口に一銭銅貨を入れると玉がでて、入賞すると一銭銅貨やメダルが払い出されるものでした。
パチンコの歴史 黎明期編_c0008823_1723085.jpg
昭和十年になると、その一銭パチンコが禁止されます。
理由は「皇室のご紋の入った硬貨を遊技に使用するのはまかりならない」と言う事だったようです。
この出来事で直接一銭銅貨を払い出す事が出来ず、景品交換をする必要がうまれ現在のパチンコ営業のスタイルになったのです。



パチンコの歴史 黎明期編_c0008823_1704683.gif
パチンコの歴史 黎明期編_c0008823_16591227.gif
ちなみに景品はやはりお菓子が主流だったようです。昭和12年頃では五銭で玉が五個と交換。景品は玉五個以上で森永ミルクキャラメルが交換できたんですって。もし近所のパチンコ店の景品に森永ミルクキャラメルがあったら、戦前のパチンコを思い返しながら交換してみると、なんだが時代を超えた懐かしい感覚に浸れるかも知れません。(んなワケないですね・・生まれてないですし・・) ※左上は昭和15年に発売された慰問袋用ブリキ缶入り森永ミルクキャラメル(20粒入り/50銭) 右は昭和12年に開催された「森永母の日大会」の広告


徐々に発展していくかと思われたパチンコ業界でしたが、戦争に突入し状況は一変します。
昭和12年に日中戦争が始まるとパチンコ店は新規営業が禁止され、昭和15年にはパチンコ遊技機の製造が禁止されます。
さらに昭和17年には全面禁止にされ、パチンコ台は全て処分されてしまいました。
戦前のパチンコ台が現存しないのはこの事が大きな原因です。
戦争が終わる昭和20年まで、パチンコは世の中から姿を消す事となったのです。

そして戦後。戦中の空白期間を取り戻すかの如く、パチンコは様々な発明や創意工夫により急速に発展していく事になります。

戦後の発展期編は、次回。


大正時代にふとした舶来品から子供向けの遊戯機として静かにスタートしたパチンコ。
このパチンコ黎明期とも言える大正末期から昭和初期、戦前戦中の時代まででも、色んな変化があったんですねぇ。
この頃からお上の方針に左右されているのは今も変わりませんね。





※当ウエッブサイトは、森永製菓株式会社とは、一切関係がございません
森永ミルクキャラメルに関わる一切の知的財産権は、森永製菓株式会社に帰属します
by bar-_-seven | 2005-01-17 15:44 | パチンコの歴史