人気ブログランキング | 話題のタグを見る
BAK-NEWS
baknews.exblog.jp

パチンコ・パチスロの様々な事情。アジア情勢、ニュース論評など、真面目じゃない筆者が好き勝手に書くブログ。

by bar-_-seven
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
このブログについて。
パチスロ企画開発に従事するパチバカ人間のブログです。

ニュース記事もたまーにやりますが、流して下さいませ。

パチンコ・パチスロに係る質問があればお気軽にどうぞ。
↓パチ関連特化Blogはこちら↓   ◆パチブロ!BAK-NEWS◆



      ◆お知らせ◆
TB、コメントは基本的に自由です。
しかし、商業目的や、公序良俗に反したものは、削除させていただく事があります。

※以下が削除対象となります。

・攻略法等を煽る物
・アダルト系サイトに誘導する物
・その他記事とは全く関係のない商業目的と思われる物
カテゴリ
最新のトラックバック
お気に入りブログ
以前の記事
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
パチンコの歴史 発展期後編
昭和25年9月。名古屋市内でパチンコ機器を製造していた伊藤寿夫の下に一人の男が訪ねてきました。
訪ねてきた男こそ正村竹一。そして、伊藤寿夫は当時、寿製作所として巷で評判のパチンコ製作所の技術者でした。
「正村ゲージ」が好評で生産の追いつかなくなった正村竹一が工場を増やしていくのは当然の流れで、その後、寿製作所は正村商会の第2工場となり、最終的に株式会社正村商会は第8工場、従業員数700名を抱える企業にまで発展します。

飛ぶように売れる正村商会のパチンコ。
昭和26年においての月間生産数は二万台。正村ゲージのパチンコは7000円で売られていたので、月間売上額は1億4000万円だったそうです。
当時の給料は3000円くらいでしたので、現在に換算しても、かなりの売上を誇る企業として成長したのでした。
このジャパニーズドリームとも言える成功を手にした正村竹一を世間は「今太閤」と呼んだそうです。

ですが、このように売れる「正村ゲージ」が真似されない訳がありません。
他のパチンコ製作所はこぞって正村ゲージのコピーを作り始めました。

まず、正村商会のパチンコ台を購入し釘を全部抜きます。そして、釘の刺さっていた穴をベースにして釘を打ち込んでいくと本物と全く同じゲージ構成のものが出来上がります。
他の製作所はその模造台を一台3500円で売ったのです。

ところが半額の模造台よりも、正村商会のパチンコ台の方が売れました。
全く同じように作っているはずなのに「球の動きが違う」と言うのです。

これには、こんな理由がありました。
正村ゲージでは、釘をほんの少し斜めに打ってありました。これは正村竹一が大工をしていた時に「釘は斜めに打て」と教わっており、その教えを実践していたのです。

現在のパチンコも横から見れば斜め上を向いて釘が刺さってる事がわかります。大体約5度の角度です。これが逆に釘が下に向いている場合は出したくない時の調整と考えてください。

そして、パチンコの釘の長さは一寸(33mm)。これを正村竹一は15mmの打ち込みでしたが、模造台では17mm打ち込まれていました。
盤面に出ている釘の長さを比べると本物の方が長くなっていた分、釘の玉が当たる範囲が広いので球が釘上によく絡み、それが原因で玉が跳ね面白い動きをしたのです。
釘穴だけをベースに造られた偽物なので、模造台を作った職人達にはわからず、玉の動きまではコピー出来なかったのです。
さらに、釘の間隔が0,05mmで違った事や、台の寝かせ(傾斜)も原因にありました。

ただ表面だけを繕った模造台には出来ない微妙な違いがあったんですねぇ。

正村竹一は全国に販路を拡大し、量産体制をしき、製造・販売からメンテナンスなどのシステムも作り上げ、ただの小さなパチンコ屋を大パチンコ企業に変えました。
単なるアイデアだけではなく、実業家としても成功したのです。

そして、これほどのパチンコ台を製造、販売出来たのは名古屋という地域的要因も見逃せません。
その要因は、台を支えるベニヤ板が明治時代後期から東海地区の主生産物であった事で、戦後、名古屋港から紅茶用の木箱の輸出が再開された時に、この木箱のサイズがパチンコ台とほぼ同じであった為、正村竹一は目をつけ利用したのです。
さらにガラス板も愛知県渥美半島の温室用のガラスが空襲を免れて残っていた為に利用でき、パチンコ玉は中島飛行機を初めとする軍需工場で生産されていたボールベアリングを転用出来たのです。
このように名古屋は必要なものが揃っており、まさにパチンコを生産する事において最適地だった訳です。
近代パチンコ発祥の地が名古屋と呼ばれているのも頷けますね。

パチンコはただ、「正村ゲージ」という発明だけでなく、色々な要因が重なり発展していったのですねぇ~。
今あるパチンコ業界はこのような形でジャパニーズドリームをも生み出していたのですね。

パチンコの歴史 発展期後編_c0008823_21103992.jpg
正村竹一は1975年10月18日に亡くなりました。
「株式会社 正村商会」は遊技場の経営を今でも続けています。
そして、第2工場であった伊藤寿夫の寿製作所は「まさむら遊機」として独立し、現在もパチンコの製造、販売を続けています。


最後に、パチンコを全国に普及させ発展させた正村竹一が「パチンコの神様」と呼ばれる理由の一つにこんな話が残っています。

正村商会のパチンコが飛ぶように売れていた時、模造台が多く出回りました。
その時、人々はこう指摘しました。

「正村ゲージでなぜ特許を取らないのか?」

正村竹一はこう答えました。

「真似してまえるくらい、いい機械つくったら、それでいいがや」
「みんなで仲よう使やええがや」

この言葉こそ「パチンコの神様」と呼ばれた最大の理由であったと思います。
by bar-_-seven | 2005-01-20 18:33 | パチンコの歴史